Astec 見つけた付近の見どころ

下表右側 写真部分をクリックすると拡大したものになります prttyPhotoで表示します

大津市横木といっても京都市山科区と変わりない場所

2016/06/28(火曜日) たまたまお寺のイベント「うたごえひろば」に音響のご利用をいただきましたお寺さまです

昔の東海道と伏見街道(奈良街道)の分岐直ぐ近く 
閑栖寺のお寺には車石(くるまいし)という道路に敷設された牛車用の石があり今も残されています

     
 閑栖寺の庭にある復元された車道(牛車道)


当時から歩者分離の考え方があり人馬用と牛車用の道路分離があった
今でいう自動車が通る車道が車道(くるまみち)で歩行者道が人や馬に乗ったひとが通る分離と同じ

車石… 牛車が通った跡には「轍」が残る
  車道・閑栖寺の庭にある復元された車道 写真1
このお寺は東海道と伏見道(奈良街道)の分岐点直ぐにある 
地図は下にあります 大津絵のprettyPhotoで表示

 
閑栖寺の案内 この案内に詳しくしるしてある 本文を読むには 
  閑栖寺案内パンフレット-写真1
 閑栖寺 復元された車道(牛車道)の説明-写真2   閑栖寺 復元された車道の説明-写真2
 閑栖寺の現住職(十七世) 佐藤賢昭さんと奥様   閑栖寺の現住職(十七世)佐藤賢昭さんと奥様 2016/06/28-写真3
 歴史の街道 車道・人馬道  (両面の拡大写真)   車道・人馬道資料-1 車道・人馬道資料-3   車道・人馬道資料-1
車道・人馬道資料-2
 近年に描かれた 大津絵が飾られている
写真の中に表彰状があるのだが、大津市ではなく京都市の山科区区長のものであった
これは大谷の峠よりも京都市寄りで横木・追分という場所が殆ど山科区のようなところであるためであろう
閑栖寺がある横木は行政の区分としては滋賀県大津市になる
  大津絵-写真3
 大津絵の源流とも云われる 追分絵とは (両面の拡大写真)  大津絵の源流-2

大津・追分付近の描かれた仏画で
  大津絵の源流
 地図はこちらからどうぞ   閑栖寺への地図
   
     
このページを閉じます     
     
     

閑栖寺案内

放光山閑栖寺(真宗大谷派) 案内

1.阿弥陀如来絵像(開基仏)

当時は今から約450年前、即ち天文二十三年(1554年)美濃の武士 佐藤某、法名釋西向が東海道追分札ノ辻󠄀北側に一宇を建立し、阿弥陀如来の絵像を本願寺十代証如上人(蓮如上人曽孫)より賜り念仏の道場を開きました。当時は戦国時代より信長・秀吉・家康へと移り変わる戦乱の世であったので、開基西向は武士を捨て民衆のために仏門に帰依し、当地に念仏道場の庵を結びました。(実相庵)
第二世釋空心の代、寛永十六年(1639年)に東本願寺宣如上人より閑栖寺号(日本唯一の寺号…全国寺院大覧により判明)と阿弥陀如来の木像を賜り、現今の地に移り、近在はもとより東海道中を往来する人にも親鸞聖人の念仏の御教え「浄土真宗」の教化を行いました。


2.阿弥陀如来木像(本尊と内陣宮殿)

元禄十二年(1699年)追分の大火により街道は灰尽となり、当寺も類焼の災いにあい、元禄十三年(1700年)より享保七年(1722年)にかけて債券された。その後第五世釋賢覚の代、宝暦三年(1753年)の修復には山科毘沙門堂門跡「日光の宮」より獅子口及び狐格子の二品を拝領し、現在も庫裡玄関にこれを伝えている。


3.庫裡玄関

山門は長屋門の上に太鼓楼重ねた太鼓門である。元文三年(1738年)に修造されており、二百五十年余の間の風雪に耐えている。鼓楼内の大太鼓は近くの門徒衆に対して法要の参集を知らせるとともに、東海道中を旅した当時の人々に時刻を告げる役割もはたしたのである。当時は浄土真宗東本願寺の末寺であるが什物のうち、三井寺智證大師(寺門派の祖)の座像が安置されている。この尊像の厨子裏面に享保十三年(1728年)金乗院住持南松院大僧正敬祐が「所修功徳 …… 寺門繁栄・村家安隠・五穀豊饒・萬民快楽」の銘を記している。


4.智證大師座像(三井寺開山)

当時横木村は境内に「従是西寺門領」の石碑が残されているごとく三井寺領であったため、村人達はこの大師像を奉ったものである。禮盤・須弥檀が安永七年(1778年)に安置所閑栖寺として作られており、上・下横木両町が願主となっていることなどは非常にめずらしい。(一般的には寺のの住職が願主となるのであるが…大津市歴史博物館館長:長樋瓜氏談)


5.旧東海道 「車 石」


境内には車石が残っているが、その昔大津八丁から京都三条大橋まで三里(約13km)の街道にこの石を今の軌道のように敷きつめ、江州米あるいは北陸の物資を京の町に運搬する荷車の往来を楽にしたものである。京都の心学者脇坂義堂の案により、近江商人中井源左衛門が財を投じて作ったとも云われております。街道筋では大津絵をはじめ、ソロバン、赤玉金屑丸の薬などを旅人に売っていた人々の存在もうかがえ活気があふれていた。また、街道の坂道を利用して水車をまわし、精米などが盛んに行われた。過去帖を繙と米屋五兵衛家とか、これらの職業に従事していた人が多かったことが記録されている。


6.写真 山門(太鼓楼門)

今日では旧街道に代わり、国道一号線又は161号線バイパスなど自動車道が幹線道路となり、時の移り変わりは激しい。現在、当寺の教化活動は春の彼岸会・永代経・夏の盂蘭盆会・秋の報恩講などを行っているが、老若男女を問わず仏縁を願い、お念仏唱歌などを取り入れ仏法聴聞を深めている。門前には「今月の言葉」の掲示伝道の標語をかゝげ、近在の人はもとより、旧東海道五十三次の跡を訪ね歩く人々の目と心に法語を書き続けている。この言葉に感動する人、また言葉を教えてくださる人、かっての表街道に今もなお法縁に生きている。

(十七世住職 佐藤賢昭さん 記)
滋賀県大津市横木一丁目二ノ二 電話(0775-22-1041)
Mr. Kensho Sato - Chief priest in a temple(Kansei-ji)

パンフレット閑栖寺案内より        このページを閉じる

Copyright (C) Astec. All rights reserved.